专利摘要:

公开号:WO1989006006A1
申请号:PCT/JP1988/001262
申请日:1988-12-13
公开日:1989-06-29
发明作者:Masaki Seki;Takashi Takegahara;Takeshi Arakaki
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 組合せ形状定義方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は組合せ形状定義方法に係 リ、 特に既に定義さ れた第 1 の形状と第 2の形状を組合せて新たな形状を定 義する組合せ形状定義方法に関する。
[0005] 背景技術
[0006] A P T (Automatic Programming Toois) ゃ F A P Tな どの自動プログラ ミ ング言語を用ぃて N Cデータ を作成 する 自動プロ グラ ミ ングにぉぃては、
[0007] (a)筒単な記号を用ぃて点、 直線、 円弧を定義する と共 に (図形定義) 、 これら定義された点、 直線、 円弧を用 ぃて輪郭形状を定義し、 該輪郭形状に沿ってェ具通路を 定義して (運動文定義) 、 自動プロ グラ ミ ング言語にょ るノヽ0— トプロ グラムを作成し、
[0008] (b)しかる後、 自動プロ グラ ミ ング言語にょるパー トプ ロ グラムを N C装置が実行できる形式の N Cデ一タ ( E I Aコ一 ドぁるぃは I S 〇コ一 ド) ょ リ なる N Cデ一タ に変換する。
[0009] 例ぇば、 第 1 0 図に示す直線 S i S *から成る部品輪 郭形状 1 に沿ってェ具を移動させる 自動プロ グラ ミ ング 言語にょるパー 卜プロ グラムの作成にぉぃては、 まず部 品輪郭形状 1 の定義に必要となる直線 31〜 34
[0010] S! = X , X ( 1 )
[0011] S 2 = y i Y ( 2 ) S 3 = x z X ( 3 )
[0012] S ^= y 2 Y ( 4 )
[0013] のごと く キ一ボ一ド、 タ ブレッ ト を用ぃて図形定義し、 しかる後これら定義された各図形要素 ( C R T画面に描 面されてぃる) を順にピッ ク して、 例ぇば、
[0014] S i→ S 2→ S 3→ S 4
[0015] と ピッ ク して部品輪郭形状 1 を定義し、 以後、 蓮動文定 義にょ リ部品輪郭形状 1 の加ェ始点、 終点等を指定して ェ具を移動させるェ具通路を定義する。
[0016] 又、 第 1 0図に示す直線 S e〜S sから成る部品輪郭形 状 2のパー トプロ グラムの作成にぉぃては、 まず部品輪 郭形犾 2の定義に必要となる直線 S e〜 S s
[0017] S 6 = P ( x 3 , y 3), P ( 4, y *) ( 5 )
[0018] S 7 = P (x 4, y 4), P (x 5, y s) - · · · ·' ( 6 ) S 8 = P (x s, y s), P (x3 , y 3) · · · · · ( 7 ) のごと く図形定義し、 しかる後これら定義された各囫形 要素を順に S s→ S 7→ S 8 と ピッ ク して部品輪郭形状 2 を定義し, 以後、 運動文定義にょ リェ具通路を定義する。
[0019] 尚、 ( 1 ) は Y軸に平行で、 X切片の値が X l でぁる 直線を意味し、
[0020] ( 2 ) は X軸に平行で、 Y切片の値が y ^ でぁる直線を 意味し、
[0021] ( 5 ) は座標値(x3, y 3)と座標値(x 4, y 4)を通る直線 を意味する。
[0022] と ころで、 部品の輪郭形状の定義にぉぃて、 既に定義 済みの形状 (輪郭形状) を組合せて新たな形状を定義し たぃ場合がぁる。 かかる場合でぁっても、 従来は前述の ごと く輪郭形状を構成する各形状要素 1 っ 1 っ を定義し、 しかる後輪郭形状を構成する各要素を順に指定しなけれ ぱな らなかっ た。
[0023] 例ぇば、 第 1 0 図に示す既に定義済みの第 1 の形状 1 と第 2の形状 2 を組合せて新たな形状 3 (第 1 1図) を定 義する とするな らば、 グラ フィ ジ ク カ一ソル G C Sで所 望の組合せ形状の輪郭に沿って、 直線要素 S i を 1 っ 1 っ順に S → s z→ · · → s sと指定しなければな らなぃ。
[0024] このょ ぅ に、 従来の組合せ形状定義方法では、 基にな る形状が輪郭定義されてぃるにもかかぉらず、 基になる 形状の輪郭定義を利用できなぃとぃぅ問題がぁっ た。
[0025] 以上から本発明の 目的は、 基になる形状の輪郭定義を 利用 して、 容易かっ迅速に形状の組合せ定義ができ る組 合せ形状定義方法を提供する こ とでぁる。
[0026] 発明の開示
[0027] 既に定義された第 1 の形状と第 2 の形状を組合せて新 たな形状を定義する場合、 該第 1 の形状と第 2 の形状が 交点を持っかどぅ か判断し、 交点を持たなければ、 ェラ ーを表示し、 交点を持てば、 第 1 の形状と第 2 の形状を 組合せて成る全ての閉形状を順次描画する と共に、 所望 の閉形状を選択する こ と にょ リ組合せ形状を定義する。
[0028] この組合せ形状定義方法にょれば、 定義済みの輪郭形 状を利用でき、 容易かっ迅速に組合せ形状を定義できる。 図面の簡单な説明
[0029] 第 1 図は本発明を実施する装置のブロ ック図、 第 2図はメニュー表の要部説明図、
[0030] 第 3図は本発明の処理の流れ図、
[0031] 第 4図乃至第 6図は本発明の組合せ形状定義方法にぉ ける対話面面例でぁ リ、 第 4図及ぴ第 5 図は基になる形 祅と して閉形状を選択する際の対話画面、 第 6 図は組合 せ形状を特定するための対話面面、
[0032] 第 7図乃至第 9 図は本発明の組合せ形状定義方法にぉ ける対話画面例でぁ リ、 第 7図は基になる形状と して開 形状を選択する場合の説明図、 第 8 図は組合せ形状が閉 じてぃる場合にぉぃて、 該組合せ形状を特定するための 対話画面、 第 9 図は組合せ形状が閉じてぃなぃ場合にぉ ぃて、 該組合せ形状を特定するための対話画面、
[0033] 第 1 0 図及び第 1 1 図は背景説明図でぁる。
[0034] 発明を実施するための最良の形態 第 1 図は本発明を実施する装置のブロ ッ ク図でぁる。
[0035] 1 0 1 はローディ ングプログラム等が記憶された R O
[0036] M、 1 0 2は自動プロ グラ ミ ング処理を行なぅプロセッ サ、 1 0 3 はフロ ッ ピ一 F Lょ リ読み込まれたシステム プロ グラム、 各種パラメータ及び処理結果を記憶する R
[0037] AM、 1 0 4は最終的に作成された実行形式の N Cデ一 タ を記憶する N Cデ一タ記憶メモ リ、 1 0 5はキ一ボー ド、 1 0 6 はディ スプレィ装置(C R T)、 1 0 7はディ スクコン ト ロ一ラ、 1 0 8はタ ブレ ッ ト装置でぁ リ、 タ ブレ ッ ト面 1 0 8 a には各種メニュ一項目 を有するメニ ュー表 1 0 8 b が貼着され、 タ ブレ ッ トカ一ソル 1 0 8 c で所定メニュー項目 を ピッ クするょ ぅ になっ てぃる。 尚、 タブレ ッ トカ一ソノレ 1 0 8 c をタ ブレ ッ ト面上で移 動させる こ と にょ りディ スプレィ画面上のグラ フィ ッ ク カ一ソルが移動するょ ぅ になってぃる。 F Lはフ ロ ッ ピ ーディ スクでぁる。
[0038] C R T 1 0 6 内に描画された 1 , 2 , 3 は既に定義済 みの輪郭形状でぁる。 また、 Mは組合せ形状が 「閉形状」 カ、 「開形状 J かを問ぅ設問文、 G C S はグラ フィ ッ クカ —ソルでぁる。
[0039] 第 2 図はメニュー表 1 0 8 b の要部説明図でぁ リ、 2 1 は「点 · 点群定義癇 2 2 は Γ直線定義欄」 、 2 3 は Γ円定義欄」、 2 4は 「特殊形状定義欄 j 、 2 5 は 「形状 編集癇」 でぁ リ、 「形状編集欄」 2 5 の中には定義済み 形状を組合せて新たな形状を定義する際にピッ ク される Γ形状の組合せ」 項目 が設けられてぃる。
[0040] 以下、 第 3 図の処理の流れ図及び第 4 図乃至第 9 図の 処理説明図に従って本発明にかかる組合せ形状定義方法 を説明する。 尚、 第 4 図に示す形状 1 , 2 , 3 は既に定 義され、 ディ スプレィ装置 1 0 6 の C R T画面に描画さ れてぃるものとする。 伹し、 形状 1 のパ一 トプロ グラム は
[0041] S! = X! X
[0042] S 2 = y X Y S 4 = y 2 Y · · 以上図形定義部分( i )
[0043] 輪郭形状定義部分( I )
[0044] Ρ Ε Ν D · • プログラムェン ド、 形状 2 のパー トプログラムは
[0045] S e = P (x a , y 3), Ρ (x )
[0046] S T = Ρ (x 4, y 4) , P (χ , y s)
[0047] S 8 = P (x s , y s) , P ( x , y a )
[0048] 以上図形定義部分(ii )
[0049] S S S 輪郭形状定義部分(Π )
[0050] P E N D、
[0051] 形状 3のパー トプロ グラムは
[0052] S i2 = P ( x 8 , y a ) , P ( x a , y 9 )
[0053] S i 3 = P ( x 3, y 3 ), P ( x i。, y;!_。 )
[0054] S 14= P ( X y io P ( x x i , y ! ! )
[0055] S xs = P ( x xx , y ^) , Έ> ( x 12, y 12)
[0056] • · · 以上図形定義部分(iii)
[0057] S S S S S X 4 , S X s
[0058] • 輪郭形状定義部分(nr)
[0059] P E N D
[0060] でぁる
[0061] 形伏 1, 2 , 3 を用ぃて新たな組合せ形状を定義する 場合、 ォぺレータ はメニュー表 1 0 8 b上の 「形状編集 一 Ί一
[0062] 櫚」 2 5 の 「形状の組合せ」 項目 を ピッ ク して組合 せ形状入カモ一 ドにする (ステップ 2 0 1 ) 。
[0063] 組合せ形状モ一 ドになる と、 プロセッサ 1 0 2 は C R T画面の下方に第 4 図に示すょ ぅ に組合せ形状の定義に 用ぃる基になる形状(基形状)を指定させるための設問文 Mx を表示する。 これにょ リ、 ォぺ レータ は該設問文に 応答して、 グラ フィ ッ クカ一ソル G C Sで所望の基形状 を ピッ クする (ステップ 2 0 2 ) 。 例ぇば、 第 5 図に示 すょ ぅ に基形状 1 , 2 を ピッ クする。 2っの基形状が指 定される と .、 プロセ ッサ 1 0 2 は、 該基形状のパ一 トプ ロ グラムを用ぃてこれら基形状間に交点が存在するかど ぅ か判断する (ステップ 2 0 3 ) 。 基形状間に交点が存 在しなければ、 組合せ形状作成不可能とみな してェラ一 メ ッセージをディ スプレィ装置 1 0 6 に表示し (ステッ プ 2 0 4 ) 、 以後ステ ップ 2 0 2 に戾 リ、 別の基形状を 指定させて以降の処理を繰リ返す。
[0064] ー方、 基形状間に交点が存在すれば、 プロセ ッサ 1 0 2 は、 少な く ともー方の基形状が開形状かどぅ か判断す る (ステ ップ 2 0 5 ) 。 尚、 開形状とは閉じてぃなぃ形 状をぃぅ 。
[0065] ぃずれの基形状も開形状でなければ、 これら基形状 1 , 2 を組合せて成る第 1 の閉形状 (例ぇば、 第 6 図( a )の 組合せ形状 5 a参照) を基形状部分 (実細線で示す) と は異なる色 (又は太線) で描画する と共に、 C R T画面 の下方に設問文 2 を表示する (ステップ 2 0 6 ) 。 ォぺレータ は設問文 M2 に応答して組合せ形状が所望 の組合せ形状かどぅ か判新して、 所望の組合せ形状でぁ れぱ 「はい」 項目 を、 所望の組合せ形状でなければ 「い ぃぇ J 項目 を ピックする (ステップ 2 0 7 ) 。
[0066] ォぺレータ が 「はい」 項目 を ピッ クすれば、 プ口セッ サ 1 0 2 は組合せ形状のパ一 トプロ グラムを作成して処 理を終了する。 例ぇば、 第 6図 ( a ) の組合せ形状 5 a が所望の組合せ形状でぁれば、 プロセッサ 1 0 2は以下 のノヽ °ー 卜プロ グラム
[0067] S! = X X X
[0068] S 2 = _y X Y
[0069] 3ー X .
[0070] S 4= y 2 Y
[0071] S 6 = P (x3 , y 3), P (x y 4)
[0072] S 7 = P (x4, y 4), P (x y 5)
[0073] S 8 = P (xs , y s), P (x y 3 )
[0074] S s S 7 , S
[0075] P E N D
[0076] を作成して R AM I 0 3 に登録し (ステップ 2 0 8 ) 、 処理を終了する。
[0077] 又、 「いいえ」 項目 がピッ クされれば、 プロセッサ 1 0 2は 2っの基形状を組合せて成る別の閉形状が存在す るかどぅ か判靳し (ステップ 2 0 9 ) 、 存在すればステ ップ 2 0 6以降の処理を繰リ返す。 例ぇば、 プロセッサ 1 0 2 は第 S図(b )の組合せ形状 5 b 、 ぁるぃは第 S図 ( c )の組合せ形状 5 c 、 ぁるぃは第 6 図(d )の組合せ形 状 5 d を順次描画する と共に、 C R T画面の下方に設問 文 M2 を表示してステップ 2 0 6以降の処理を繰リ返す。
[0078] 尚、 組合せ形状 5 b が所望の形状でぁればその輪郭形 状定義文は
[0079] , 2 > 3 4 ΰ 1 S £ ) S 8
[0080] とな り、 組合せ形状 5 c が所望の形状でぁればその鞴郭 形状定義文は とな リ、 組合せ形状 5 d が所望の形状でぁればその輪郭 形状定義文は となる。
[0081] ステップ 2 0 9 の判断にぉぃて、 別の閉形状が存在し なければ、 プロセッサ 1 0 2 は組合せ形状入カモー ドを キャ ンセルしたものと して処理を終了する。
[0082] ー方、 第 4 図に示す組合せ形状入カモ一 ドにぉぃてォ ぺレータ が形状 1 と形状 3 を ピッ ク した場合は、 ステ ッ プ 2 0 5 の判断にぉぃて、 開形状が含まれてぃるから Γ γ E S j とな リ、 プロセッサ 1 0 2 は C R T画面の下 方に第 7 図に示す設問文 M3 を表示する。 そこで、 ォぺ レータ は所望の組合せ形状が閉形状か開形状かを判断し て C R T画面上の 「閉形状」 項目 か 「開形状」 項目 を ピ ッ クする (ステップ 2 1 0 ) 。
[0083] 「閉形状」 項目 がピッ クされれば、 プロセッサ 1 0 2 はステップ 2 0 6以降の処理を操リ返す。 即ち、 基形扰 1, 3 を組合せて成る閉形状 (例ぇば第 8 図(a )の組合 せ形犾 6 a 、 ぁるぃは第 8 図(b )の組合せ形状 S b ) を 順次描画する と共に、 C R T面面の下方に設間文 M2 を 表示してステップ 2 0 6以降の処理を繰リ返す。
[0084] ステップ 2 1 0 の判靳にぉぃて Γ開形状 j 項目 がピッ クされれば、 プロセッサ 1 0 2は基形犾 1, 3 を組合せ て成る開形状 (例ぇば第 9 図(a )の組合せ形状 7 a ) を 基形状部分 (実細線で示す) とは異なる色(又は太線)で 描画する と共に(ステップ 2 1 1 )、 C R T面面の下方に 設問文 M2 を表示する。 そこで、 ォぺレータはステップ 2 0 7 と同様に組合せ形状 7 a が所望の組合せ形状かど ぅ か判断して、 所望の組合せ形状でぁれば 「はい」 項巨 を、 所望の組合せ形状でなければ 「ぃぃぇ」 項目 を ピッ クする (ステップ 2 1 2 ) 。
[0085] 「はぃ J 項目がピッ クされれば、 プロセッサ 1 0 2は 組合せ形状 7 a のパ一 トプロ グラムを作成して R AM I 0 3 に登録し (ステップ 2 0 8 ) 、 処理を終了する。 又、 「いいえ」 項目がピッ クされれば、 プロセッサ 1 0 2 は 基形状 1, 3 にぉぃて別の開形状がぁるかどぅ か判断し (ステップ 2 1 3 ) 、 別の開形状がぁればステップ 2 1 1以降の処理を繰リ返す。 例ぇば第 9 図 ( b ) の組合せ 形状 7 b を描画する と共に、 C R T画面の下方に設問文 M2 を表示してステップ 2 1 1以降の処理を繰リ返す。
[0086] ステップ 2 1 3の判断にぉぃて、 別の閉形扰がなけれ ば、 プロセ ッサ 1 0 2 は組合せ形状入カモ一 ドをキャ ン セルしたもの と して処理を終了する。
[0087] 以上本発明にょれば、 既に定義された形状を用ぃて組 合せ形状を定義する際に、 基になる形状を指定するだけ で自動的に組合せ可能な形状をディ スプレィ画面に順次 描画し、 ォぺレータ が所望の形状を選択する こ と にょ リ 該形状を定義するょ ぅ に構成したから、 基になる形状の 輪郭定義 (パー トプログラム) を利用 して、 容易かっ迅 速に形状を組合せてパー トプロ グラムが作成できる。
权利要求:
Claims請求の範囲
1 . 既に定義された第 1の形状と第 2 の形状を組合せ て新たな形状を定義する組合せ形状定義方法にぉぃて、 前記第 1 の形状と第 2 の形状を指定し、
該指定された第 1 の形状と第 2の形状が交点を持っか どぅ か判断し、
交点を持たなけれぱ、 ェラーを表示し、
交点を持てば、 該指定された第 1 の形状と第 2 の形状 ©ぅ ち少なく ともー方が開形状でぁるかどぅ か判断し、 ぃずれも開形状でなければ、 該指定された第 1 の形状 と第 2 の形状を組合せて成る閉形状を順次描面し、 所望の閉形状が描面された時、 該閉形状を選択する こ とにょ リ組合せ形状を定義する こ と を特徵とする組合せ 形状定義方法。
2 . 前記指定された第 1 の形状と第 2 の形状のぅち少 な く ともー方が開形状でぁれば、 組合せて成る新たな形 状が閉形状か開形状かを指定し、
閉形状が指定されれば、 前記指定された第 1 の形状と 第 2 の形状を組合せて成る閉形状を順次描画し、
所望の閉形状が猫画された時、 該閉形状を選択する こ とにょ リ組合せ形状を定義する こ と を特徵とする請求の 範囲第 1項記载の組合せ形状定義方法。
3 . 前記指定された第 1の形状と第 2 の形状のぅち少 なく とも一方が開形状でぁれば、 組合せて成る新たな形 状が閉形状か開形状かを指定し、 開形状が指定されれば、 前記指定された第 1 の形状と 第 2 の形状を組合せて成る開形状を順次描画し、
所望の開形状が描画された時、 該開形状を選択する こ とにょ リ組合せ形状を定義する こ と を特徴とする請求の 範囲第 1項記載の組合せ形状定義方法。
4 . 組合せ形状を他の形状と識別可能に表示する こ と を特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項又は第 3項記 载の組合せ形状定義方法。
5 . 図形要素を定義する図形定義文と輪郭に沿って図 形要素名を配列して成る輪郭定義文と を含むパ一 トプロ グラムにょ リ各形状を定義し、
第 1 、 第 2 の形状のパ一 トプロ グラムを用ぃて前記交 点の有無、 開形状か否かの判靳、 組合せ形状の生成及ぴ 描画処理を行ぅ こ と を特徵とする請求の範囲第 1項又は 第 2項又は第 3項記载の組合せ形状定義方法。
6 . 所望の組合せ形状が選択された時、 前記第 1 、 第 2 の形状の図形定義文と、 該組合せ形状に沿って図形要 素名を並べた輪郭定義文と ょ リ成るパー トプロ グラムを 作成して組合せ形状を定義する こ と を特徴とする請求の 範囲第 5項記載の組合せ形状定義方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5041992A|1991-08-20|Interactive method of developing software interfaces
US5581677A|1996-12-03|Creating charts and visualizations by demonstration
US5390296A|1995-02-14|Method and apparatus for calculation with display data
JP3773789B2|2006-05-10|マシンビジョンシステムのための図形制御流れ及び関連ソフトウェアを会話形で開発する方法及びシステム
US5530942A|1996-06-25|Graphic and text interactive user interface for a program execution analyzer
CA1300274C|1992-05-05|Bill of material interface to cad/cam environment
US5742504A|1998-04-21|Method and system for quickly developing application software for use in a machine vision system
JP3143278B2|2001-03-07|組立図作成方法及び装置
US5295242A|1994-03-15|Apparatus and method for viewing relationships in a factory management system
US6219049B1|2001-04-17|Mate inferencing
US5704028A|1997-12-30|Graphics systems and method having data fields and shape placement control
US5510980A|1996-04-23|Method and system for selecting and executing arithmetic functions and the like
US4636938A|1987-01-13|Method and apparatus for producing numerical control programs
US5177689A|1993-01-05|Cad/cam apparatus for enhancing operator entry of machining attributes and geometric shapes
US6480813B1|2002-11-12|Method and apparatus for defining a precision drawing in a drawing program
US4947322A|1990-08-07|Method of managing layout of goods
EP0066674A1|1982-12-15|Method for processing information including text fields together with character and arithmetic fields
US5487144A|1996-01-23|Scheduling system
US6606528B1|2003-08-12|Method for creating computer-aided design | solid models from numerically controlled | machine instructions
US5313571A|1994-05-17|Apparatus for storing and displaying graphs
JP2001105359A|2001-04-17|ロボットシステム用グラフィック表示装置
JPH07104701B2|1995-11-13|Cad/cam装置
US4835700A|1989-05-30|Numerical control data creation method
US5027291A|1991-06-25|Application exit for potentially pickable primitives in a graphics system
US5933638A|1999-08-03|Method and apparatus for creating application computer programs using an objects evaluation matrix
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0349650A4|1993-07-21|
US5067087A|1991-11-19|
JPH01163803A|1989-06-28|
EP0349650A1|1990-01-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-06-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-06-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-08-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900323 Country of ref document: EP |
1990-01-10| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900323 Country of ref document: EP |
1993-07-01| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989900323 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]